年表
大正6(1917)年9月 | 前身・明華女子歯科医学講習所開校 |
---|---|
大正7(1918)年2月 | 明華女子歯科医学校(各種学校)に改組 |
大正10(1921)年12月 | 専門学校令による明華女子歯科医学専門学校に改組(女子初) |
大正15(1926)年11月 | 東洋女子歯科医学専門学校、文部大臣指定校(女子初)として創立 |
昭和3(1928)年8月 | ドイツ近代復興様式の校舎・寮竣工 |
昭和16(1941)年5月 | 歯科医学の分野で初の女性主体による学会大会を挙行 |
昭和20(1945)年4月 | 第二次世界大戦の空襲により施設を焼失 |
昭和21(1946)年5月 | 千葉県千葉郡津田沼町(現習志野市・船橋市)に移転 |
昭和22(1947)年4月 | 第1回歯科医師国家試験、合格率全国2位の成績を挙げる 医学教育改革により旧制東洋女子歯科医専の募集を停止 |
10月 | 旧制・東洋高等学校(理科乙類:旧制大学医学部進学課程/共学)開校 |
昭和23(1948)年11月 | 本郷校舎復旧 |
昭和25(1950)年3月 | 東洋女子歯科医専第25回生、東洋高等学校第1回生卒業(最終) |
5月 | 新制・東洋女子短期大学(英語科)開学、英語科教員養成を開始 |
昭和36(1961)年2月 | 本郷旧1~3号館第1期工事竣工、建築家・今井兼次による「フェニックス・モザイク」完成 |
昭和39(1964)年4月 | コース制を設定、LL施設本格稼動開始 |
昭和42(1967)年9月 | 千葉県流山市に流山キャンパス開設 |
昭和48(1973)年4月 | 学科名称を英文科に変更、専攻科を設置 |
昭和53(1978)年4月 | 学科名称を英語英文科に変更 |
昭和57(1982)年4月 | 流山キャンパスに英米総合研究を骨子とする欧米文化学科を開設 |
平成4(1992)年4月 | 東洋学園大学(人文学部英米地域研究学科・英米言語学科)開学 |
平成7(1995)年4月 | 短大専攻科、学位授与機構認定となる |
平成12(2000)年4月 | 大学人文学部コミュニケーション学科設置 |
平成14(2002)年4月 | 大学人文学部人間科学科、現代経営学部現代経営学科設置 |
平成16(2004)年4月 | 大学人文学部、既存3学科を再編し国際コミュニケーション学科設置 |
平成18(2006)年3月 | 東洋女子短期大学第55回生卒業(最終) |
平成19(2007)年3月 | 本郷新1号館竣工 |
平成20(2008)年4月 | 東洋学園大学大学院 現代経営研究科現代経営専攻設置 |
平成25(2013)年4月 | 人文学部を再編しグローバル・コミュニケーション学部と人間科学部を設置 |